
小麦粉と砂糖、わずかな卵を練って伸ばし、細切りにして焼き上げた、素朴な甘さの干菓子。その堅さからケンピ(堅干)と名付けられました。
噛みしめるごとにじんわりと風味が広がる創作菓子は、西川屋の歴史を語る伝統の味です。
菓子類とともに土佐藩より御用を賜っていた白髪素麺の製法にヒントを得た西川屋の祖先は、土佐藩初代藩主 山内一豊公の御入国の折にこの菓子を創製し、献上。深く賞讃されました。
元禄初年、西川屋才兵衛が赤岡町に店舗を構えてから広く一般に売出し、今日では伝統の土佐菓子として親しまれております。
※当作品のデータおよび図画の無断掲載・転載・配布・販売・二次使用を固く禁止じます。
NPOマンガミットへのオリジナルマンガ制作の依頼・相談は crosroad@md.pikara.ne.jp
担 当:吉村までお気軽にどうぞ。
担 当:吉村までお気軽にどうぞ。

ほのかに紫蘇が香る餅菓子。
紀州南高梅の梅酢に漬けた赤紫蘇を求肥と練り混ぜ、中に忍ばせています。
正治の昔、姫倉山(現在の香南市香我美町岸本)麓の僧侶が手作りの菓子を献上致しますと、上皇は御賞讃のあまり珍菓に梅不しの御名を賜りました。
これを西川屋主人が追想し作って山内侯に献上いたしましたところ、殊の外御賞を得まして今日に至って居ります。

さっくりした卵型の最中皮に、やわらかなマシュマロと滑らかな黄味餡を包んでいます。
洋の素材を取り入れたモダンな和菓子として、半世紀近く愛されてきました。
洋の素材を取り入れたモダンな和菓子として、半世紀近く愛されてきました。